有裳苑?福寿の会に来て頂きありがとうございました。
大野 信幸伊勢型小紋の特徴
1、伝統的な伊勢型小紋紙を使用している。特に極ものと呼ばれる細かい柄を伊勢型小紋を使用して染めることのできる職人は、現在では数名しかいません。江戸小紋も新しい技術が導入されていく中、昔ながらの方法でコツコツと伊勢型紙をつかって染めています。
2、明治から昭和初期の伊勢型小紋紙(古希型と呼んでいます)を数多く保有しています。一枚の型紙で染められるのは10反前後。この貴重なを使って染めています。また、古希型を使える職人が極少ないため、全国から大野氏のところに古希型が集まってきています。
3、伊勢型小紋の型紙を利用した訪問着。型紙で絵を描くと言ったらよいのでしょうか。
柄の濃淡を利用したもの、同じ型を幾度も重ねて濃淡を出したもの。新しい伊勢型小紋の世界を展開しています。
4、通常の江戸小紋と逆に、地を染め残した「逆染め」に挑戦しています。地直しをすることのできない、たいへん高度な技術です。
5、いまでも裃を染めています。普通のきものより幅の広い生地を使う裃を染めていることで、男物や幅広い反物にも対応できます。
明治の職人が彫った型紙が、現在の職人の手によって日の目を見る。
これはすばらしいことではないでしょうか?
まさに職人技がつまった作品ですね。
楽しんで頂けたでしょうか?
1、伝統的な伊勢型小紋紙を使用している。特に極ものと呼ばれる細かい柄を伊勢型小紋を使用して染めることのできる職人は、現在では数名しかいません。江戸小紋も新しい技術が導入されていく中、昔ながらの方法でコツコツと伊勢型紙をつかって染めています。
2、明治から昭和初期の伊勢型小紋紙(古希型と呼んでいます)を数多く保有しています。一枚の型紙で染められるのは10反前後。この貴重なを使って染めています。また、古希型を使える職人が極少ないため、全国から大野氏のところに古希型が集まってきています。
3、伊勢型小紋の型紙を利用した訪問着。型紙で絵を描くと言ったらよいのでしょうか。
柄の濃淡を利用したもの、同じ型を幾度も重ねて濃淡を出したもの。新しい伊勢型小紋の世界を展開しています。
4、通常の江戸小紋と逆に、地を染め残した「逆染め」に挑戦しています。地直しをすることのできない、たいへん高度な技術です。
5、いまでも裃を染めています。普通のきものより幅の広い生地を使う裃を染めていることで、男物や幅広い反物にも対応できます。
明治の職人が彫った型紙が、現在の職人の手によって日の目を見る。
これはすばらしいことではないでしょうか?
まさに職人技がつまった作品ですね。
楽しんで頂けたでしょうか?